PR

【ワークマン リュックレビュー】ボロボロの相棒からの卒業。1900円で見つけた優秀バッグ

レビュー

※アイキャッチ画像はイメージとして生成したものです。
こんにちは、ENライダー理人です。

ワークマンのリュック、コスパ最強ってほんと?
2ヶ月で壊れたバッグから卒業し、ついに手に入れた【1900円の救世主】。
実際に使ってわかった、安くて丈夫で日常使いにピッタリな理由を本音レビューします。

■ バッグが壊れた。2ヶ月で。

まず、これだけは言わせてほしい。

2ヶ月でボロボロになるバッグって何?

側面が破けて中身がこんにちは。
ファスナーもひとつ外れて、片方からしか開けられない。
もはや、「ひっくり返せば中身が出てくるバッグ」と化してました。

ハンターハンターのキルアが見たらこう言います。
「駄目だ!!! 一体この先どれほどの…!!」って。

理由は自分でも分かっています。
2か月前に購入したバッグ、前の物より小さかったんです。
だから無理やり詰め込んでボロになってしまったんです。

普通ならすぐに買い替えるところですが私は躊躇してました。
理由は単純。買ってまだ2ヶ月だったから
「もったいない」の気持ちが勝ってたんですね。

でもリュックを使用するたび物が出てこないか心配になる、
背後の視線が気になる、そのせいで毎日ちょっとずつストレスがたまっていく。
重い腰を上げて新しいバッグを探しに行きました。


■ 求める条件は3つ

私のバッグに求める条件は非常にシンプルなことばかりです。

  • 安いこと
  • たくさん入ること
  • ダサくないこと(安っぽくない事)

どれも欠けたくない。そんなわがままに応えてくれたのが、
ワークマンの「コーデュラ カジュアルデイバッグ」でした。


■ ワークマンで見つけた救世主

リンク:コーデュラ(R)カジュアルデイバッグ RZS01


最初に見たとき「え、これ1,900円?」と
売り場にあった他のリュックは平均3,000円前後だったので1つだけ安くて驚きました。
見た目もすっきりしていてたくさん入りそう。チープな感じもしない。

【基本スペック】

  • サイズ:縦 約46cm / 横 約29cm / マチ 約14cm
  • 容量:22リットル
  • カラー:黒・黄色・紫
  • ファスナー:YKK製の織り込みファスナー(タフで壊れにくい!)

日常使いにも、ちょっとした旅行にも使えそうなサイズ感です。

店頭に並んでいたのは黄色と紫。
毎日使うには少し派手かな、と思い店員さんに声をかけて待つこと数分
黒の在庫を探し出してもらいました。

即決です。1店舗目で出会えてラッキーでした。
待ってる間に黄色を見てたのででちょっと気に入ってしまったのですが
ここは無難に黒にしました。
ネット検索では在庫なしだったのですが念の為聞いてよかったです。


■ 実際に使ってみた感想

◯ 良かったところ

  • 大容量かつ大きすぎないちょうど良さ
  • ファスナーがガバっと開くので中身が見やすい

私はよく物をカバンの中で見失うタイプ。
このバッグなら、ファスナー全開でトランクケース並みに中が見渡せるので助かります。

△ 惜しかったところ

  • ファスナーが隠れるデザインの為、目視しないと開けづらい。(数日で慣れました)
  • マチがもう少し広かったら、もっと余裕をもって詰め込めただろうなと思った

総合的にはかなり満足。1,900円とは思えないクオリティです。


■ WORKMAN、やっぱりすごい

昨年初めてワークマンで買い物をしてバイク用に防風ジャケットを買ったんですが、
これもめちゃくちゃ優秀でした。
風を通さないのでバイクに乗ってても全く寒くない。結局冬はそれしか着ませんでした。
一人暮らしだったら家でも間違いなく着てたぐらい寒さを感じませんでした 笑

あのとき程ではありませんが「価格と品質のバグ」を今回のバッグでも味わいました。
ほんとコスパ良い商品ばかり。


新しいワークマンバッグを入手し、帰路へ。
ボロボロの旧バッグをどうしようか考えて
新しいバッグに詰め込もうとしたらスッポリ入ったんです。

まさかのバッグinバッグ。
マトリョーシカバッグでそのまま帰宅。
ちょっと笑ってしまった。


■ まとめ:1900円で大満足。これはアリ

バッグって毎日使うものだからこそ、使いやすさと気分の良さが大事ですよね。

  • 手頃な価格
  • 大容量
  • 見た目もOK

そんなちょうどいいリュックを探している人には、
ワークマンのコーデュラ(R)カジュアルデイバッグ、すごくおすすめです。


この記事が「いいね」と思ったら、他の記事もぜひ読んでみてください。
生活改善や節約、趣味の話などをゆるく、読者様の役に立つように発信しています。

それでは、また次の記事でお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました