PR

【ブログ運営1ヶ月目のリアル】初心者が独学でやってきたこと全部見せます【失敗も公開】

ブログ

ブログを立ち上げて1か月が経過。
あっという間のようで、思い返すと濃密だった。
今回は、ブログ初心者が1か月間で経験したこと・感じたこと・学んだことを赤裸々に書いてみる。

「ブログって実際どうなの?」という疑問に、リアルに答えます。
これからブログを始める人の参考になれば嬉しいです。


1. ドメイン取得とサーバー契約でいきなりつまずく

まずやったことは、ドメインとサーバーの用意。

ドメイン=ネット上の住所。「ritrider.com」のようなもの。
サーバー=ネット上の土地。
ブログ記事や画像、全部ここに置いてあり
ドメインだけあっても、中身がなかったら意味がない。
なのでこの「土地(サーバー)」と「住所(ドメイン)」をちゃんと結びつけておく必要があります。

セット契約よりもコストを抑えたくて、あえてバラで登録。
その代償として、DNS設定で見事に詰んだ。
お名前.comとスターサーバーの紐づけに丸3日かかるという洗礼。
原因が分かってしまえばこんな簡単な事だったのかよ…という事の連続だった。

とはいえ、一度設定してしまえばランニングコストは格安。長い目で見れば正解だったと思っている。


2. 初耳すぎた「WHOIS情報公開代行」

ドメイン取得時に出てきた「WHOIS代行」
これをやってなかったら本名・住所・電話番号がネットに公開される仕様
出てきたとき何なのか分からなかったから調べて回避できたけれど本当に危なかった。
セット契約のレンタルサーバーならデフォルトで代行設定されてることも多いけど、
今回は自分でチェックする必要があった。
初心者が見落としがちなポイントなので、これから始める人は注意。


3. 無料テーマ「Cocoon」の沼にハマる

当初、有料テーマを検討していたが、最終的に無料の「Cocoon」に落ち着いた。

理由はシンプル。
調べれば調べるほど、無料とは思えない機能の充実度に惹かれたから。
設定タブの多さにこんなの扱えないと思ってたけど
今では1つずつ設定してカスタマイズをしている。

テンプレートもシンプルで軽量な見た目が、
むしろ読みやすさにつながるという結論にも至った。
私のブログに派手な見た目は必要ない、読み込みと通信料が増えるだけ。


4. ChatGPTで爆速かと思いきや落とし穴

AIにも頼った。作成前も作成後もChatGPTにも何度も質問した。

確かに便利。ただし、情報の過信には要注意。息を吐くように噓を付くことすらある。
例えばSEO設定ではCocoon開発者が「SEOプラグイン不要」と言っているにもかかわらず、
言われるがまま導入してしまい、SEOプラグインが重複しGoogle登録でエラー祭りに。
これは正直私のせいであるのだけれどAmazonアソシエイトで画像付きのリンクを貼りたいのに
何度探してもテキストしか見つからない。しかしChatGPTは画像付きはあるとの一点張り。

ググったらサービス提供終了していることが秒で分かった。
結果、二度手間になりググった方が早かったパターン。
「AIに頼りすぎない」という教訓を得た。


5. Google AdSenseは落選の嵐【現在進行形】

AdSense審査は現在もトライ中。

  • 記事数3〜4件 → 即NG
  • 記事数7〜8件 → 2週間後にNG

最初落ちた原因はおそらく、プライバシーポリシーや運営者情報、問い合わせフォームの不備
こういった「当たり前の準備」がないと、審査以前の問題になる。

現在は整備も済ませて再リクエスト中。道のりは長い。


6. アフィリエイト登録も手当たり次第

ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)は以下に登録した。

特にAmazonの商品リンク作成では、アクセスキーIDやシークレットキーの取得が必要
ただし審査通過が前提条件。売上ゼロの現状ではまだまだ先になりそう。

今は1つずつ手動でリンク作成して対応している。


7. 記事作成に時間がかかる現実

1記事に2〜3時間かかることはザラ。
「これ、本当に正しい情報?」と何度も確認する必要があるから、適当なことは書けない。

WordPressのエディタも多機能すぎて苦戦中。
ようやく少し慣れてきたけれど、Wordのようにサクサク書くには時間がかかりそう。
Cocoonの吹き出し機能を使った時、ブロガーやってる!という気持ちになった。

ENリト
ENリト

ブログでよく見る吹き出し機能、こうやるのか~と感心しました。


8. 見えないところの努力がえぐい

ブログタイトルとは別にSEOタイトルの設定が必要。
URLも日本語にすると長くなるので英語に調整。
さらに、メタディスクリプション(検索結果に表示される説明文)も毎回書いている。

こういうのの積み重ねで結構な作業量。
地味だけど、SEO的にかなり重要らしい。


9. 誰にも読まれない孤独とSNS活用の必要性

頑張って書いても、1日のアクセス数が0という日が続く。
「ブログって、今さらやっても意味ないのか?」
何度もそう思った。

そこでX(旧Twitter)を活用。
ブログ記事を投稿したら即シェア。
いいね、リポスト、コメントで地道に絡む。

ブログ村などのランキングサイトにも登録。まずはそこから。


10. ついに「リトログ」で検索上位に!

最初は「リトログ | 暮らしをちょい良くするブログ」で検索しないと表示されなかった。
しかし、数週間後には「リトログ」だけで検索結果に出るようになった。

しかも、今では検索1位に表示されるように。
地味な努力が実った瞬間だった。

問題は「レ」トログと間違われること…。
そこは今後の課題。しかしライバルが強すぎる。
これだ!という感じで名付けたので完全にリサーチ不足だった。


まとめ:ブログ1か月目で学んだこと

やったこと一覧

✅ ドメイン・サーバー取得
✅ Cocoon設定とカスタマイズ
✅ SEO対策の実践
✅ AdSense挑戦
✅ アフィリエイト登録
✅ SNS活用
✅ 記事作成と改善

実感したこと

  • 小さな成功体験が励みになる
  • 開設してすぐは誰にも読まれないのが当たり前
  • 地道な作業の積み重ねが確実に意味を持つ
  • SNSはやはり必要
  • すべて自己責任、でも楽しいしやりがいもある。

「ブログはオワコン」なんて言われても、自分の経験と発信には価値がある。
読まれる日は必ず来ると信じて、今日もまた記事を書く。

コメント

タイトルとURLをコピーしました