PR
生活改善

夏場のエアコンは上向きは正解じゃなかった?風向きを変えたら節約も涼しさも手に入った話

生活改善
スポンサーリンク

この記事を読めば分かること

✅冷房の風向き設定が体感温度にどう影響するのか
✅「風向き=上向き」が合わない人もいる理由
✅実際に試して快適になったリアル体験
✅おまけ:エアコン節約テク3つも紹介!


使用しているエアコン紹介

富士通:ノクリア(AS-M40K2W)
2020年12月購入

結論:私の家では「中間の風向き」が一番涼しかった

冷たい空気は下に溜まりやすい。
だからエアコンの風向きは「上向き」が効率的――よく聞きますよね。

私もその教えを疑わず、今年の夏は冷房を「風向き最上段」で運転していました。
温度は28度設定+扇風機併用の節約スタイル。

しかし、夜になると暑さで寝苦しい…。
27度にしても、「あんまり涼しくない…」と感じることが増えてきました。
しかし節約思考が邪魔をしてこれ以上温度は下げたくない葛藤に悩まされる日々。


上向きでは「風が当たらず、涼しさを感じない」

不思議なのは、吹き出し口に手を当てるとちゃんと冷たい風が出ているのに、
部屋全体ではモワッと暑く感じること。
「体が涼しくない」
部屋の温度は設定どおりになっているので体感温度が下がってないのかもしれません。


思い切って「風向きを中間」に変えてみた

ある日ふと風向きを一番上から中間(やや下寄り)に変更。
すると、明らかに涼しい!
理由は簡単で風が直接体に当たるようになり、29度でも過ごせるようになりました。
28.5度で夜寝てると「寒くて風邪ひくかも」と心配になるほどです(笑)
風邪には気を付けなければなりませんが、思わぬ節約効果がありました。


上向き=正解ではない。あなたに合った風向きがある

「冷気は下に溜まる」理論は正しいけれど
それが常に快適とは限らないのが現実。

  • 自分が部屋のどこにいるのか
  • 扇風機(サーキュレーター)との位置関係
  • エアコンの性能や部屋の構造

こうした要素によって、最適な風向きは人によって違うと実感しました。
もしあなたも「設定温度の割に涼しくない」と感じていたら、
風向きを変えてみるだけで世界が変わるかもしれません。


おまけ|節約を後押しする3つの冷房テク

せっかく風向きで快適になったのなら、さらに電気代も節約できたら最高ですよね。
ここでは有名なエアコン節電術を3つ紹介します。


①こまめにON・OFFしない

30分〜1時間以内の外出なら、エアコンはつけっぱなしの方が電気代が安くなる場合があります。
立ち上がり時の消費電力が大きいため、頻繁にON/OFFする方が逆に損。


②帰宅直後は窓を開けて空気を入れ替える

真夏の部屋はサウナ状態
いきなりエアコンをつけると、頑張って冷やそうとして大量の電力を使ってしまいます。

まずは窓を開けて熱気を逃がしてからエアコンON
このひと手間だけで冷え方が早くなり、結果的に節電にもつながります。
また、昼間も遮光カーテンを閉めてなるべく熱を取り込まないようにしています。



③エアコンの「フィルター掃除」と「ダストボックス掃除」をする

家にあるnocriaにはフィルター掃除機能がついているので
エアコンの掃除は無縁だと思っていたのですが
本当に必要ないのか気になり、パネルを開けてみました。

なんとダストボックスにゴミがパンパン
詰まりすぎて、しかもロボット掃除機みたいにうねりがあって、
もしかしてこれはエアコンのパーツ?と一瞬疑ったほど。
どう見てもホコリです。4年間ホコリ吸ってました。

掃除前は27度設定で使用していたのに対し、掃除後は28度でも快適になりました。(現在は29度)
フィルター掃除は2週間に1回は推奨らしいのですがズボラな私には無理です(笑)


まとめ|体感重視で風向きを選ぶのもアリ

  • 風向きは一般的には「上向きが正解」ですが、一度中間や下向きも試してみてください
  • 自分に合った体感温度を見つけることで、節電しながら快適に過ごせます
  • フィルター掃除・ON/OFF管理・空気の入れ替えなども合わせて使えば、さらに効果アップ!

エアコンは「つけ方ひとつ」で節電も快適さも大きく変わります。
今年の夏はちょっとの工夫で気持ちよく節約してみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました