ブログを始めてから2ヶ月が経とうとしている。
最初の設定地獄を乗り越え、ようやく記事を書く環境が整った。
毎晩、子どもを寝かせ付けたにパソコンを開く。
でも、アクセスはまだまだ少ない。ゼロの時ですらある。誰も見てない。
それでもいつかのヒットに向けて1記事毎に魂を込めて書いていく。
■「新みそきん」で初バズり&初コメントに感動
ブログの女神が初めて微笑んだのは「新みそきん紹介」だった。
▼初バズ記事(当ブログ比)
ブログを書いて数時間後、アクセス数を見て目を疑った。
1日で20アクセスもある。
数字だけ見たら鼻で笑われるかもしれない。でも私の中ではとんでもない快挙。
さらに喜ばしい事にリトログ始まって初のコメントを頂いたのだ。
「読んでくれた人が本当にいるんだ」と実感できた瞬間だった。
今の人の感覚だとブログはコメントを残すところではないのかもしれないけれど
やっぱりコメントを貰えると超嬉しい。でもメンタルは弱いからアンチコメントは多分かなり引きずる。
■調子に乗ってみそきんメシを書く → 爆死
味を占めて、次の波に乗ろうと「みそきんメシ」も紹介。
戦略的に2次発売のお昼時間帯に投稿。
結果全然伸びなく見事に爆死。
- トレンドは刹那。1秒でも遅れたら負け。今書くからこそ価値がある。
大切なことを学んだ1週間であった。
■B’z・松本さんのニュースで再びアクセス増加。複雑な気持ちの中で掴んだ“届け方”
直近でB’zの松本孝弘さんが体調不良でコラボライブを出演辞退になるニュースが話題となった。
B’zファンの私は色々な感想が思い浮かぶ。その時の思いをブログに綴った。
この記事はアクセス数やツイートのインプレッション数に繋がった。
もちろん、これはポジティブな話題ではなく心から喜べることではない。
でも、感情を一旦切り離して考えると、「人の関心が集まっている“今”の話題に自分の言葉を乗せる」ということの大切さを実感した。読まれる記事のノウハウを掴んだ気がした。
■腰痛が7割改善?ブログがくれた副産物に驚く

「ブログを初めて腰痛改善しました!」
何を言ってるんだと思われそうだが実際に改善したのは紛れもない事実。
きっかけは腰痛ネタを書くために試した「テニスボールマッサージ」。
これが効いて10年以上悩んでいた痛みが7割改善した。
ブログって、人生をちょっとずつ変える力がある。
■6月、モチベーションの崩壊と闘う日々

ブログ2ヶ月目。やってきたのは快進撃ではなく、早くもモチベーションの低下だった。
特に「みそきんメシ」の爆死後から、心が曇りはじめる。
伸びないアクセスの日々。書いても誰も見てない。これ何の修行?ってなる。
20年前のブログ黎明期、学生の頃にやっていたブログは1日200アクセスが普通だった。
今は1日10アクセス行ったら小躍りするレベル。
「昔はよかった」と比較してしまい、勝手に凹む。
さらに追い打ちをかけるアドセンス不合格。
記事数は28となった。
もう28か~とも思った半面数えるとまだまだ少なく有用性の低いコンテンツであるリトログ。
こればかりは地道に頑張っていくしかない。
今後もあきらめず2週に1回申請する。
■せっかくのブログ、“俺”をもっと出していこうじゃないか

せっかくブログやってるんだから、もっと私生活とか人間臭い部分を出してもいいんじゃないかって。
今のところまだまだ薄味、ちょっと真面目すぎたかもしれない。
“調べたらすぐ出てくる情報”なんて、別に俺が書かなくてもいい。
Googleで3秒あれば出てくるような記事より、
“あの人の考え方が好きだからまた読みに来た”って言われるブログにしたい。
そんなふうに私自身を見に来てもらえる場所にしたい。
それには、自分をもっと出すしかない。節約も、趣味も、失敗も、感情も。
伸びしろはまだまだあるのだ。
全部さらけ出して、「人生の記録」としてのブログにしていきたい。。
■まとめ:2ヶ月で得た事・失った事
・得たこと:小さなバズと初コメントの喜び、まさかの腰痛改善
・失ったこと:少しの自信とモチベーション。数字を追いすぎて、意味を見失いかけた日もある。
次は、3ヶ月目の景色を見に行こう。
コメント