PR

【体験談】マイナンバーカード電子証明書の更新に行ってきた【10分で終わる】

生活改善


気づいたらマイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れていた。
更新は切れていても切れていなくても 結局「市役所に行くしかない」 というアナログ仕様。

ということで、サクッと更新してきたので忘備録としてまとめておきます。
忙しい人は「結論」だけ見ればOK。


✅ 結論:電子証明書の更新は10分で終わる。だけど市役所に行かないと無理。

  • マイナンバーと暗証番号さえあれば、更新作業は 10分以内で完了。(※自治体による)
  • 通知書がなくても手続きできる
  • 更新は必ず市役所で手続きが必要(自治体によっては予約が必要)
  • 更新手数料は無料

📝 実際にやったこと

必要なもの

  • マイナンバーカード
  • 暗証番号3つ
  • 有効期限通知書(忘れても手続き可能)

手順(私のケース)

  1. 市役所の窓口で「電子証明書の有効期限が切れたので更新お願いします」と伝える
  2. 名前・住所・電話番号などを紙に記入
  3. モニターで暗証番号を3つ入力(下記参照)
  4. 電子証明書の控えをもらって終了

入力した暗証番号3つ

用途内容
署名用電子証明書英数字のパスワード(6~16桁)
利用者証明用電子証明書数字4桁
住民基本台帳用暗証番号数字4桁

※全部忘れてたら、ロック解除手続きが必要になるので注意!


🧠 解説:マイナンバーカードの更新って何?

マイナンバーカードには以下の2つの有効期限があります。

項目有効期限補足
カード本体10年本人確認書類としての期限
電子証明書(ICチップ)5年オンライン申請や保険証に必要

⚠ 電子証明書の有効期限が切れたときのデメリット

  • 健康保険証として使えなくなる
  • コンビニで住民票などを発行できなくなる
  • e-Tax等の電子申請ができない
  • でも 本人確認書類としては使える

😇 教訓(何故遅くなったか)

私は4月生まれなので、おそらく12月あたりには「有効期限のお知らせ」が届いていたはず。
でも実際にそれを嫁から貰ったのは先週。
「って遅すぎやないかーい!」(笑)
(嫁も偶然発見したらしいので責めることはできない)

今回のケースだと生活に支障が出なかったので良かったです、今後は気を付けないと。


✅ まとめ:今後は忘れないように

  • 更新は 市役所でしかできない
  • 所要時間は 10分以内(自治体による)
  • マイナンバーカードとパスワードが必要
  • 次の5年後、カレンダーに登録しておこう!

面倒そうに見えて、実は10分で終わる電子証明書の更新。通知が来たら、すぐに市役所へ行きましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました