PR

【聞き比べて選んだ】おすすめサウンドバー5選|テレビの音が激変!

生活改善

こんにちは、ENライダー理人です。

今回は、実際に複数のサウンドバーを聞き比べて選んだ「おすすめモデル」をご紹介します!


■ サウンドバーを購入したきっかけ

今年1月、インフルエンザで突然1週間の休暇ができた私。

「せっかくの時間、何かしなきゃもったいない!」と思い立ち
以前から気になっていたサウンドバーについて1日中リサーチ開始!

以前からテレビの音が聞き取りにくいことが最近の悩みでした。
薄型テレビの宿命ですがやはり音質は犠牲になりがち…。
10年以上前に購入した実家のテレビのほうが聞き取りやすいってね(^^;)

そして最初に選んだのが、DENON DHT-S218-K
20代の頃から憧れていた「DENONサウンド」をついに手に入れました。


■ DENON DHT-S218-Kを使ってみた感想

  • テレビの音がかなりクリアに聞こえる
  • 漫才やトーク番組の聞き取りがしっかりできて面白さが増した
  • 臨場感が出て、映画の迫力も増す!

サウンドバーってスゴい!買ってよかった!と思いました。
ただし…
Bluetoothでの音楽再生は、少しこもった印象。

この違和感がきっかけに「もっと良い音を!」とサウンドバー沼にハマっていくのでした…。


サウンドバーがなぜ今「テレビに必須」なのか

ここ数年のテレビのスピーカーはどうしても薄型の影響で
・低音が弱い
・セリフが聞き取りにくい
・音の広がりがない

といった音質面の課題があります。

その点、サウンドバーを使えば

  • クリアなセリフ
  • 映画のような臨場感
  • 音楽の迫力

が一気にレベルアップ!
最近ではBluetooth対応やHDMI連動機能を持つものも多く、Bluetoothスピーカーとしても活用できるのが魅力です。

■ 私がサウンドバーを選ぶ際に重視したポイント

条件内容
用途テレビメイン+Bluetoothスピーカー兼用
便利機能電源連動(テレビONで自動起動)
音質一番大事 妥協ナシ
予算~10万円程度

実際に比較して分かったこと

  • ウーファーは重要! → 低音の迫力が段違い
  • 3万円台と5万円台とで比較をすると音質は大きく変わる
  • 5万円以上になると差はわずか 5万円台前後がサウンドバーの相場かな?

ENリト
ENリト

私は音楽全般好みますが特に「B’z」などのロックサウンドが大好き。
高解像度でドンシャリ系の音が好み。
高級スピーカーの柔らかい音は、まだピンときていません(笑)

■ 実際に聞いて比較したサウンドバーを紹介!

第1位:DENON DHT-S517(最終的に購入)

  • 構成:本体+外付けワイヤレスサブウーファー付き(2.1ch)

良い点:

  • 高音から低音までバランス良く、映画・音楽・テレビに万能
  • 外付けウーファーにより、心地よい重低音が響く
  • 購入して数か月、いまだに「いい音だな~」と思える。

惜しい点:

  • ボリュームが100段階ではなく、50段階。(1個あげると2個上がる)

ひとこと:
価格と機能面でこれ以上のサウンドバーはありません!と断言してもいいぐらい高性能。
万人におすすめできるサウンドバーです。ロックも映画も高レベルに楽しめます。

▶︎【DENON(デノン)】― 日本が誇る老舗オーディオブランド
1910年創業、オーディオマニアからも高い信頼を得ている日本の老舗音響メーカー
音の繊細さと重厚感のバランスが見事で、「原音に忠実な音作り」が特徴。
テレビ用途にも音楽用途にも◎

👉Amazonのリンクはこちら
👉楽天のリンクはこちら

第2位:BOSE Smart Ultra Soundbar

  • 構成:単体でも立体音響が楽しめる(Dolby Atmos対応)

良い点:

  • 音の立体感・解像度が圧倒的に高い
  • 映画の中に入り込むような音の没入感はさすがBOSEといったところ。

惜しい点:

  • 単体でも高額、ウーファーを追加すると更に高額に

ひとこと:
音への妥協は一切ナシ!「最高の映画体験を家庭でも味わいたい人」向けのプレミアム機種。
選ばなかった理由はただ一つ、高すぎる!

▶︎ 【BOSE(ボーズ)】― 世界的に有名なアメリカの高級音響ブランド
スピーカと言えばBOSE、重低音と高音の響きが特徴的
映画館のような迫力重視のサウンドを求める人にはベストマッチ。

👉Amazonのリンクはこちら
👉楽天のリンクはこちら

第3位:Polk Audio SIGNA S4

  • 構成:ワイヤレスサブウーファー付き(2.1ch)、Dolby Atmos対応

良い点:

  • DHT-S517との兄弟機種であり、音質はほぼ同等。
  • そして価格も安い。

惜しい点:

  • 全体的にDENONの方が少しだけよかった(好みによります、コスパなら断然Polkが上)

▶︎ 【Polk Audio(ポークオーディオ)】― アメリカのコスパ優秀ブランド
1972年に創業。「高音質を学生でも手が届く価格」が魅力。
節約家にはこのコンセプトがたまらない!

👉Amazonのリンクはこちら
👉楽天のリンクはこちら

第4位:Polk Audio REACT

構成:単体(ウーファー別売)だが低音もしっかり出る

  • 【良い点】音質・価格のコスパが抜群!
  • 【惜しい点】高い製品と比べたら音質は劣るけどこの価格帯ではぶっちぎり。
  • 【一言】コスパ重視派のベストチョイス!
    とりあえずサウンドバーを試してみたい方に最適!

    👉Amazonのリンクはこちら
    👉楽天のリンクはこちら

第5位:DENON DHT-S218-K(初購入モデル)

  • 構成:単体(ウーファー別売)

良い点:

  • Bluetooth LEオーディオ、eARC、VRRとカタログスペックはまさに完璧。
  • テレビの聞きやすさだけで比較するとDHT-S517より聞き取りやすかった
  • 今回紹介した中で100万円のオーディオ機器に一番近い音はどれかと聞かれたら
    この機種を挙げる。

惜しい点:

  • Bluetooth音楽再生時にこもる印象(あくまで主観)

ひとこと:
サウンドバー入門機として非常に優秀。「気軽に音質を上げたい」ニーズに最適!

👉Amazonのリンクはこちら
👉楽天のリンクはこちら


■ 惜しくも選ばなかった機種たち

JBL BAR 1000

  • JBLのスピーカーという事で期待しすぎたせいか
    音の迫力やインパクトは個人的にあまり感じられませんでした。

ELAC Debut ConneX DCB41

  • HDMI連動&aptX対応でまさにこれじゃん!とポチりそうになりましたが、
    実際に聞くと軽めの音が好みに合いませんでした。
    (Bluetoothスピーカーはほとんどの機種がSBCという低い音質のコーデックを使用していますがDCB41はaptXというワンランク上のコーデックを採用しています)

■ 最後に:サウンドバー選びのポイント

同じ価格帯でも、音の方向性が全然違うのがサウンドバーの世界
レビューやカタログスペックでは伝わらない部分が多く、最終的には「自分の耳で聞く」のが一番の近道です。
ぜひ、店舗での試聴や比較もしながら、理想の1台を見つけてください!
この記事が、あなたのサウンドバー選びの参考になれば嬉しいです。

それでは、また次回のブログでお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました