✅ この記事の要点まとめ(先に知りたい人のために)
- ブログは“ストック型副業”:記事が資産になり、将来収入を生む
- 読者目線が超大事:「誰に何を伝えるか」を明確にする
- 60%の完成度でも投稿すべき:後からリライトでOK!
- 初心者にしか書けない記事がある:自分の経験が役に立つ
- 読みやすさ命:改行・結論先出し・視覚的に見やすく
- SNS連携でファンが増える:SEO以外の流入源も活用
- ネタに困ったら読書:学びをそのまま記事にできる
- SEOの基本も学べる:「キーワード×悩み解決」で上位表示へ
はじめに:この本がブログへの情熱を呼び起こした
こんにちは、ENリトと申します。
今回は、アフィリエイトブログ初心者さんや「これからブログを始めたい!」という方に向けて、
読んでモチベーションが上がる1冊
『ゆる副業のはじめかた アフィリエイトブログ スキマ時間で自分の「好き」をお金に変える!』
から学んだことをまとめてみました。

「今もブログって稼げるの?」「何を書いたらいいか分からない」
そんな人にとって、この記事が一歩踏み出すきっかけになればうれしいです。
1ページ目から衝撃を受けた

この本の1ページ目に書かれていたのが、
「ブログは資産性のある“ストック型”副業です」
「ストック型って何だろう?」後で調べてみようかな?
と思って読み進めるとその次の段落で
はじめのうちは収入が少ないけれど実績が積みあがってくると
自分の作業時間は減っていくのに収入は増えていくという事です。
と説明があり、思った疑問を即解決してくれました。
1ページ目から構成がすごい。
本当に初心者向けに書いてあることが伝わりました。
読者に向けた記事を書く=悩みを解決する

ブログは日記ではなく「読者のための記事」
例:ラーメン屋に行った記事なら…
- メニューを見たい人がいるかもしれない、載せておこう
- 駐車場はあるけれどこの店は場所が分かりにくいから書いておこう
- 店内の雰囲気は?写真に収めておこう
これらの“読者の気になること”を書くと、価値のある記事になる!
読者は「自分の知りたい情報が載っているか?」を探しています。
「誰の、どんな悩みを解決するのか」を意識するだけで、読まれるブログに生まれ変わります。
読みやすさは正義!
- 結論は先に書く
- 「。」で改行を入れる
- 文字いっぱいにならないようにする(特にスマホ)
- 強調すべきところはしっかり強調
読み手にやさしいレイアウトは、滞在時間も評価もグンと上がります。
「60%の出来でも公開してOK」
「後から直せばいい。今の自分にしか書けない記事がある」
後から修正できるのがブログの強み。
未来の“成長した自分”がリライトした方が良い記事になります。
初心者だからこそ書けることがある
日々色々なブログを読んで自分のブログの浅さを痛感していたのですが
この言葉に励まされました。
上級者が当たり前に思っていることも、初心者にはわからないことが多くあると思います。
初心者だからこそつまずいたポイントに気付き、教えてあげることができます。
SNSとの連携で加速する
SNSはSEO(グーグル検索)以外のアクセス経路として非常に有効です。
Googleの検索の仕様は時々アップデートで変更になるようですが
SNSだと影響を受けず、読者は直接ブログに来てくれます。
ネタ切れしないためには「読書」が最強

10冊も読めば、そのジャンルの本質が見えてきます。
更にはお勧めの本5選!などと言ったブログネタにもできます。
今回の私のブログ記事もまさに読書からのアウトプット。
当たり前のように「同じジャンルの本を10冊読む」と紹介されており
トップブロガーの学習量に驚きました。
SEOの基本もこの本で学べる
- キーワードを意識する
- 読者の「悩みキーワード」を拾う
- 記事タイトルは32文字以内+具体性+数字を入れる
「商品名+感想」「ジャンル名+比較・ランキング」は稼げるキーワードです。
📌 これからブログを始める方へ:私の使っているサービス紹介
「ブログ始めたいけど、どうすれば?」という方に向けて、私が実際に使っているサービスも紹介しておきます。
- サーバー:スターレンタルサーバー (ブログの土地代)
初心者でも操作しやすく、コスパ◎。WordPress導入も簡単です。
👉 スターレンタルサーバー公式サイト - ドメイン:お名前.com ( https://ritrider.com/ ←ritriderの部分)
.comで取得、維持費用が一番安かったのでこちらを選びました。
👉 お名前.com公式サイト
この2つのサイトで私も最初の一歩を踏み出しました。
そして初心者の方にはレンタルサーバーでドメインも同時に取得する方法をお勧めします。
上記の場合だとスターレンタルサーバーの1契約の契約で済みます。
私は維持コストをとにかく抑えたかったので別々に契約をしましたが
DNS設定というドメインとサーバーの連携に大変苦戦しました(^^;)
一度設定してしまえば維持費は安くなるので後悔はしておりませんが
初心者の方にはお勧めしづらいところです。
おわりに:ブログはあなたの「好き」が武器になる


もし今「ブログを始めようか迷ってる」「続けられるか不安」そんな風に思っている方、
もしくは既にブログを始めているけれど伸び悩んでいるブロガーの方、
ぜひこの本を手に取ってほしいです。
読めば「自分にもできそう!」と感じさせてくれる。
この記事も、ブログも、全ては“読んでくれる誰かのため”。
あなたの「好き」や「悩みの経験」が、
きっと誰かの役に立つ資産になる。それがブログの魅力です。
この本を読んだあとに私はすぐに1記事を書きました。
きっと、あなたもそうなるでしょう。
コメント