投稿には最新スマートフォン「OPPO Find X8」の外箱が映し出されている。しかしフタを開けると、中に入っていたのは精密な端末ではなく、白い粘土のような物体だった。
(中略)
実際にはAmazonではなく「公式の販売ルート」で購入したにもかかわらず、このような状態で届いたというのだから深刻な問題といえる。12万円という高額な買い物が、一瞬にして不安と失望に変わってしまう出来事であった。ユーザーの間では「輸送中のすり替えでは?」「工場や流通過程で入れ替えられたのでは?」といった憶測も飛び交った。いずれにしても、正規ルートであっても絶対に安全とは言い切れない現実を突きつけられる事例だといえる。
出典 スマホライフPLUS
12万円のスマホを注文したら中身は粘土 正規ルート購入でも起きたトラブル
https://sumaholife-plus.jp/smartphone/43394/
最初にまとめ
- 正規ルート購入でも「粘土が届く」事件は起こり得る。
- 犯人は配送業者か、倉庫か、工場か…真相は闇の中。
- 被害者がいる一方で「虚偽の申告による詐欺」が発生する懸念もある。
- 高額商品の購入では、購入先の選定や配送方法の工夫が重要。
- 実店舗の安心感を改めて考えるきっかけにもなる。
12万円スマホが「粘土」に?正規ルートでも起きるショッキングな事件
ネット通販は私たちの生活に欠かせない存在になりました。特にスマートフォンのような高額商品も、自宅にいながら購入できる便利さは魅力です。
しかし今回報じられた「12万円のスマホが粘土にすり替えられて届いた」というニュースは、多くのユーザーに大きな衝撃を与えました。
しかもこのケースは「公式の販売ルート」で購入されたものであり、一般的に「安心安全」と思われていた経路で発生した点が深刻です。
つまり、正規ルートだからといって100%安全とは言い切れないという現実を浮き彫りにしました。
高額スマホが「粘土」に化けた衝撃の事件
ネット通販が生活に根付いた現代、私たちはボタンひとつで数万円、時には十万円を超える買い物を簡単に済ませています。ところが今回のニュースは、多くのユーザーに「通販の怖さ」を改めて認識させるものでした。
12万円の最新スマートフォンを注文したはずが、届いた箱の中身は“白い粘土”。しかも、販売元は怪しい並行輸入ショップではなく「公式ルート」。
これがどれほど深刻で、他人事ではないトラブルであるかを考えていきたいと思います。
なぜこんなことが起きるのか?考えられる原因
- 輸送中のすり替え
配送中に荷物が開封され、スマホが盗まれて別のものと入れ替えられる。
高額なスマホやゲーム機は転売しやすく狙われやすい。 - 工場や倉庫での不正
出荷前に内部の人間が意図的に中身を差し替える可能性もある。 - 中古品や模造品の混入
正規品を購入したはずが、どこかの段階で入れ替えられ、偽物やジャンク品が届く。
今回「粘土」が入っていたという異常さから考えると、単なる検品ミスではなく「悪意を持ったすり替え」が疑われるのも当然です。
ユーザーの反応と憶測
この記事に対してネット上ではさまざまな意見が飛び交いました。
- 「運送業者のアルバイトが中身を盗んで翌日から来なくなる、というのはよく聞く話」
- 「高額商品は品名を変えて送るなど、配送伝票の工夫が必要」
- 「このニュースを悪用して、自分で粘土を入れて返品詐欺をする人が出てくるのでは」
- 「結局は実店舗の安全性を再評価すべき」

確かに、こうした事例が広まると虚偽の申告をする“加害者”も出かねませんね。
実店舗の価値が見直される時代へ?
通販の利便性は圧倒的ですが、「届くまで中身が見えない」という不安がつきまといます。
とくに高額なスマホは「店頭で受け取り、データ移行もサポートしてもらえる」という実店舗の強みが、改めて注目される良いのではないでしょうか。
多少価格が高くても、
- 確実に新品を手にできる安心感
- 店員による初期設定サポート
- 保証や修理の相談がスムーズ
これらは「通販で安く買う」ことと天秤にかける価値があると言えます。
とはいえ実店舗の数は減少しているのが現実。
私も今ではネットでしか購入していません。
被害に遭わないための予防策
では、私たち購入者ができる防衛策には何があるでしょうか。
- 購入先は公式ストアや大手量販店に限定する
多少高くても信頼性を優先。マーケットプレイス経由は避ける。 - 配送は必ず対面で受け取る
高額商品を宅配ボックスに放置するのはリスクが高い。 - 開封の様子を写真や動画で記録する
「最初から中身が違っていた」と証明する有力な証拠になる。 - 配送伝票の品名を工夫する
「iPhone」など高額スマホだと一目で分かる品名は狙われやすい。可能なら別表記を依頼する。

配送伝票の工夫はなるほどな~と思いました。
万一トラブルに遭ったらどうする?
- すぐに販売元に連絡
- 証拠(開封動画・外箱・伝票)を提出
- クレジットカード会社にチャージバック申請
(売上を取り消し、加盟店に返金するよう求める仕組み) - 消費生活センターへ相談

返金や交換の可能性を少しでも高める為には
行動しかありません!
通販の便利さとリスク、その狭間で

今回の「12万円のスマホが届いたら粘土だった」事は、誰にでも起こり得る現実を突きつけています。私たちは日々、便利さとリスクの間で買い物をしていると改めて考えさせられます。
- 安く、楽に手に入る通販。
- 安心とサポートが得られる実店舗。
どちらを選ぶかは状況次第ですが、リスクを理解して購入することも念頭に置きたいものです。
スマホは今や生活必需品。
高額で大切な買い物だからこそ、今回の事件を「他人事」とせず、自分の買い物にも当てはめて考える必要があります。
通販は確かに便利ですが、「最後に守れるのは自分自身のリテラシー」そう肝に銘じておきたいですね。
コメント