※アイキャッチ画像はイメージとして生成したものです。
先日HPの人気モデル「HP 15-fc0006AU」を購入し、実際にセットアップしてみました。
この記事では、その初期設定の全工程を実体験ベースで紹介します。
Windows11のPCを初めて購入する方の参考になれば幸いです。
✅ 結論:初期設定は約40分で完了(Windowsアップデート含む)
今回はWi-Fi接続からアカウント設定、
Windowsの更新を含めておよそ40分かかりました(※ネット環境により変動あり)
内訳は以下の通り
- セットアップ操作そのもの:13分
- Windowsアップデート:27分
「待ち時間があるけど、難しい操作はほとんどなし」です。
🖥 初期設定の流れを全公開【HP 15-fc0006AU】
以下、実際に記録した手順です。スクロールしながら一緒に進めてもらえば迷いません。
① 言語とキーボードの選択
- 「日本」を選択
- キーボードは「Microsoft IME(日本語)」を選択
ここは選択して進むだけ。数秒で終わります。
② Wi-Fi設定
自宅などのWi-Fiを選択してパスワードを入力します。
③ セットアップ準備(自動処理)
ここからは自動的に進行
- 「準備を行っています。しばらくお待ちください」
- 「PCの電源を切らないでください」
- 「再起動します」
→ 約3分ほど放置。何度か画面が切り替わります。
④ ライセンス契約とデバイス名の設定
- 利用規約を読んで同意
- デバイスの名前を入力(スキップも可)
パソコンの名前は、あとから変更も可能です。
⑤ Windowsアップデート
ここで少し待ち時間あり
- 「更新プログラムを確認中」
- 「更新が進行中」
- 「電源は切らず、コンセントに接続したままにしてください」
→ 今回は約27分かかりました。
その時間に後に使うMicrosoftアカウントを作成しました。
⑥ Microsoftアカウントにサインイン
Microsoftエクスペリエンスのロックを解除をサインイン。
その後先ほどの待ち時間で作成していたMicrosoftアカウントでログイン。
⑦ セキュリティ設定(指紋&PIN)
- 指紋認証の登録
- PINコード(4桁以上)を作成
セキュリティはしっかり。指紋認証も設定しておくと今後のログインがスムーズです。
⑧ PCの使い方の選択
- 「新しいPCとしてセットアップする」を選択(今回はこちら)
- 「前のPCから復元」は今回はスルー (Win10からこの機能が付きました)
⑨ HP関連の設定(スキップ可)
- 登録および保護(HPアカウント)
- HP独自のカスタマイズ機能(今回はスキップ)
⑩ モバイル連携やサブスクの案内(すべてスキップ可能)
以下は任意で設定できますが、今回はすべてスキップ
- スマホとの連携機能
- Microsoft 365 Basicの勧誘
- PC Game Passの案内
気になる人は後で設定も可能です。
🎉 初期設定完了!デスクトップへ
すべて終わるとデスクトップ画面が表示され、いよいよPCの利用開始です。
✅ 最後に:初期設定は落ち着いて進めれば大丈夫

初期設定と聞くと構えてしまいがちですが、手順自体はほとんどが「選んで進むだけ」。時間は少しかかるけど、焦るような場面は一切ありませんでした。
これからHP 15-fc0006AUを使い始める方の参考になれば嬉しいです!
コメント