最初にまとめ
・ブログ運営4か月目。
・8月2日にGoogleアドセンス合格、その数日後には初の企業案件メールを受信。
・CSS編集に挑戦して“スクロールでカエルがついてくるプログレスバー”を実装。
・その流れで目次デザインも改善し、ブログの見た目と機能が一気にアップ。
・気になるアドセンス収益は……半月でうまい棒数本分。
初の企業案件が来た
8月2日にアドセンス合格してからすぐに振り返ったので
前回の報告から半月の進捗報告になるのだけれど
この半月間でも大きな変化があった。
ある日、見慣れない送信元からメールが届く。
差出人は WonderFox Soft, Inc様、データ復元ソフトのレビュー依頼だった。
初の案件に快諾、この度はありがとうございました。
「PRレビューであることを明記OK」「悪いところも正直に書いてOK」という誠実対応。
正直、知らない会社の復元ソフトはちょっと怪しいので断ろうかとも考えた。
しかし、実際に試したらデータの復旧はできたので公開することにした。
CSS編集デビューとカエル

次にやったのがCSS編集。
記事下にプログレスバーをつけたんだけど、カエルが一緒についてくる。
これは完全にトーマスガジェマガさんのパクリ。
参考にしたCSSは後に非公開になったけど、
使っていいよと公開されてたときにコピって自分用に改造。
本家はカエルがふわふわ動いて、記事最後で家に入っていく(帰る)演出つき。
私のカエルは……ただスクロールするとついてくるだけ。単に技術不足。
ガジェマガを子供に見せて、子どもがスクロールして「家についたー!」と喜んでるし
自分も無駄にスクロールして遊んでいるので、リトログでもきっと読者の滞在時間アップに貢献してるはず。
CSSいじるのは学生ぶりだけれど時間を忘れて没頭した。

目次デザインの改善
リトログはタイパ重視で、記事冒頭にまとめを置くスタイルにしている。
ちゃんと読んでくれる人には記事全体の流れをつかめるし
まとめだけ読む人はテンポよく別の記事を読んでくれるかもしれないという狙い。
WordPressのテンプレートCocoonの「イノセンス」を使わせていただいているが
目次部分が制御されてデフォルトでは変更できないことを知った。
今回CSSを触れるようになったことで、おはようポテトさんのCocoonカスタマイズ記事が
理解できるようになり、目次デザインを修正。


この記事が分かりやすい例なんだけれど
目次だけで画面が埋め尽くされたのが
目次+まとめまで1つの画面に納まるようになった。
ただ、それでも記事によっては目次が長すぎるものもあり、現在は折りたたみ中。
どちらがいいんだろう?
半月のアドセンス収益
アドセンスの規約上具体的な数字はNGなのでぼかすけど、半月の収益はうまい棒数本分。
「少なっ!」と思われるもしれないが、ブログの規模的にまず収益が発生することに驚き。
何よりも「24時間、勝手に稼いでくれる仕組み」を持てたことが嬉しい。

追記:やらかしました。
アドセンス広告を、自分でクリック。
「自分のはカウントされないっしょ?」なんて軽く考えてたら、見事に29日間広告停止。
完全に自業自得。猛省してます。
心境の変化
アドセンス合格という目標を達成し、若干ハングリー精神は減ったのに
ブログのことを考える時間は以前より増えている。
定期的にスランプに陥るけれどなんだかんだ書き出せばやっぱり楽しい。
アフィリエイト設定、アドセンス合格までの基盤は整った。
さて、これからリトログはどうなっていくのか?
マンネリにはならないよう気を付けたい。
そしてこの1か月は猛省する。
コメント