PR

AI時代が来て「もう俺いらなくね?」と悟った私が、それでも動き続ける理由

ブログ

仕事がなくなる未来が、もうそこまで来てる件

AIの時代がものすごい速さでやってきて、あっという間に侵食しようとしている。
ChatGPTをはじめ様々なAIサービスを使ってる人はもう気づいてると思うけど、
人間の仕事、マジで消えかねない。

調べものは一発で解答し、資料作成の補助、Excel関数の使い方、
メール作成、会議などの要約、簡単なプログラミングまで
全部AIで出来てしまう。

私はパソコン操作に詳しいおかげで
日頃から質問を受ける事が多いけど
ChatGPTは私より早く、精度の高い答えを出してくれる。
冷静に考えて「俺がいらなくなる」


AIが人間の代わりになるのか?→答え:8割はなる

現在の時点でも翻訳アプリは結構リアルタイムにおいても実用レベルに達している。
画像生成や作曲も、AIでかなりいい感じのものが作れる。
素材を探すよりも作り出す方が早い時だってある。

これからの10年、今ある仕事の多くが
「人間がやらなくてもいいこと」になっていくのは間違いないであろう。
しかも、それが圧倒的なスピードで進行中。
もし量子コンピュータとAIがタッグを組もうなら想像もつかない。


知識を持ってるだけじゃ、生き残れない

「勉強して資格を取る」もちろん大切な事だけれど、
その膨大な時間もかけて得た知識も、AIなら一瞬で導き出す時代。

つまり、知識の価値が下がってきてるとも言える。
そして必要なのは知識を「どう使うか」、「どう伝えるか」


AI時代を生き延びる人に共通すること

1. AIを“使い倒す”

もう「AIに仕事を奪われるかも…」ではなく、
自分がAIを使い倒す側に立つべきだと思う。

ChatGPT、Claude、Gemini、Perplexity。
とにかく触って、日常に組み込む。それだけで周りと差がつく。

AIとは二極化のツールだと思う。

凡人を頭を良くするものでは無く
優秀な人をさらに伸ばす物。凡人は使いこなして時間で埋めるしかない。

2. 自分の言葉で語れる人

AIの情報をそのまま出しても、誰の心にも刺さらない。
刺さるのは、自分の経験と熱量が乗った言葉。

つまり、AI時代に求められるのは「感情」や「背景」や「物語」
自分というフィルターを通して何かを語れる人が強い。
オリジナルであれ。独創的であれ。そして自分であれ。

3. 習慣化と継続ができる人

情報は毎日アップデートされる。
全部追うのは無理でも自分のペースで学びを続ける習慣が武器になる。
これは昔も今も、そしてAI時代でも変わらない。


僕が焦って始めたこと【34歳、まだ間に合うと思いたい】

だらだら生きてきて気づいたら34歳。
このまま何もせずに進めば、多分10年後には何処にも需要がない自信しかない。

「ヤバい」と思った僕が、最初に手を出したのがブログ


ブログで思考力と表現力のトレーニング

  • 自分の考えが整理されていく
  • 調べる力がつく
  • 他人に伝える力が鍛えられる
  • 他人から認められれば収益化も望める。

ブログを通じて得た経験は無駄にはならないと確信している。


固定費削減で生活コストを最小化

例えば私のスマホプランは電話はpovo+データ通信はIIJのeSIM運用で月額500円以下。
格安SIMに切り替えて、家賃もなるべく抑えて、サブスクもAmazonPrimeだけ。生活の土台を軽くする。

10年後に社会から必要なくなっても「無理して働かなくていい」状態をなるべく固めておきたい。精神的にもかなり楽になる。

過去記事:節約家が選ぶ!スマホプラン最適解【2025年版】


オルカン積立で未来に備える

新NISAでeMAXIS Slim 全世界株式(通称オルカン)にコツコツ積立中。
未来の不安を減らすには自動で資産が育つ仕組みを作るのが一番強い。
その為にはお金にも働いてもらう必要がある。
投資法については今後紹介していきたい。


YouTubeで学ぶ事で意識が変わる

リベ大、がまぐち夫婦、中田敦彦さん、トーマスさんの動画。
これを見るだけでも「今、自分がやるべきこと」が分かってくる。

情報に触れ小さな事からアクションを起こす。
この繰り返しで、きっといい未来に変わる。


食べられれば、人間は生きていける

農業にも興味がある。
AIがどれだけ進化しても、食文化はいくらなんでも無くならないであろう。
収入がなくなっても、株式市場が崩壊しても、自給自足できれば人は生きていける。
究極のスキルだと思っている。
第一歩としてベランダ農園から始めていきたい。


結論:AIは敵じゃない。武器にしろ。

  • AIが人々の仕事を奪う
  • 知識が価値が少なくなってくる
  • 専門職まで自動化されていく

不安なのは当然。
でも、それをチャンスにできる人が生き残る。

「AIにどう立ち向かうか」じゃない。
「AIとどう生きていくか」だ。


今日からできること

  • ChatGPTを使う
  • ブログを書く
  • 支出を見直す
  • 積立投資を始める
  • YouTubeで学ぶ
  • ベランダ農園をする

全部、今からできる。


最後に

このままだと将来はマジでヤバい。
でも、それに気づいた今なら間に合う。

AI時代は楽しみであり怖いけど、うまく使えば人生が変わる。

だから私は今日もブログを書き続ける。

コメント

タイトルとURLをコピーしました