【まとめ】小型二輪免許&125ccバイクのいいところ
- 維持費が安い(自動車税2,400円+自賠責6,910円=年間9,310円)
- 免許取得費用が比較的安い(普通免許持ちなら6万円前後から)
- 車体が軽くて扱いやすい(立ちゴケしても何とかなる重量感)
- 原付と違って法定速度60km/hで走れる(二段階右折も不要)
- 駐車場所の自由度が高い(都市部でも停めやすい)
- 通勤・通学の機動力が抜群(渋滞知らずで小回り最高)
- とにかく“バイクに乗る楽しさ”を味わえる(ギア操作も含めて楽しい)
小型二輪免許を取得して1年が過ぎました。
今回はそんな私が1年間125ccバイクに乗ってよかったと思う点を書いていきます!
小型二輪とは?
正式名称は 「小型二輪免許(普通二輪小型限定)」
取得すると排気量51cc以上125cc以下のバイクを運転できます。
原付免許と違うところは
- 二段階右折の必要なし
- 速度制限は 自動車と同じ法定速度60km/h まで走れます。
- 高速道路は125ccも走れないのでご注意。
「原付の不便さを解消しつつ、大型バイクほど重くも高額でもない」ちょうどいい免許です。
維持費が安い
125ccバイクの魅力はやはりランニングコスト。
2025年8月現在の場合
- 軽自動車税(年額):2,400円
- 自賠責保険
- 1年契約 → 6,910円(=月換算約576円)
- 5年契約 → 13,310円(=年換算約2,662円)
つまり固定費だけで計算すると、
- 1年契約:約9,310円/年
- 5年契約:約5,062円/年
自動車の維持費と比べると非常に少なく済みます。
ガソリン代、任意保険、オイル交換などのメンテ費用を足しても財布に優しい。
免許取得費用も控えめ

私は普通自動車免許を持っていたので、学科は免除。
教習所毎に違いはありますが、総額約6万円で取得できました。
中型(二輪免許)や大型二輪免許だと十数万円かかることを考えると、
費用も抑えめに取得できます。
運転しやすい
125ccクラスは車体重量が100kg前後。
免許取得した後に、知人の750cc(230kg)にまたがらせてもらった時、
「こりゃ運転できる気がしねェ」と心から思いました(笑)
もし立ちゴケしても125ccなら自力で何とかなるのと
取り回しも軽いので、街乗りやちょっとした遠出にちょうどいいサイズ感です。
乗ってて楽しい!

これはバイク全般に言えることですが…
とにかく楽しい!
免許取りたての頃は、終始ニヤニヤしながら運転してました(笑)
最近ではギアチェンジがスムーズに決まった瞬間の気持ちよさにハマってます。
「移動が目的」じゃなくて「乗ること自体が目的」になるのが、バイクの魅力ですね。
その他のメリット
通勤・通学で最強
渋滞をすり抜け、小回りも効く。
「電車に縛られず、車よりもスムーズに移動できる」これが125ccの強みです。
しかし私は自信がないため一度もすり抜けはしたことありません。
安全運転大事!
維持とステップアップのバランスが良い
- 原付より便利で安全
- 中型・大型より気軽
この中間ポジションが絶妙で、趣味バイクの入門としても最高です。
今後の目標
・二人乗りができるようになったので二人乗り(タンデム)やってみたい!
・普通自動二輪免許(中免)を取得したい!
現時点で250ccのバイクが欲しいという気持ちは全然ないのですが
バイクは今後数十年の趣味になりそうなので、さらに上を目指したい。
また、気持ち的にも「125cc以上も別に乗れるけど乗ってないだけ」というスタンスでいたい。
ただし免許取ったら新しいバイク欲しくなるのではないかそこだけは不安。
コメント